児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援・相談支援 ヴィキッズ/ヴィキッズ・ジュニアのブログ

京都府向日市にある、 ヴィキッズ/ヴィキッズ・ジュニアのブログです。児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、相談支援など、子育ての幅広い困りに寄り添います。

新しいゲームへの不安

 ヴィキッズでは、これまでブログでも書いてきましたが、ボードゲームを活用した療育をおこなっています。

 管理者がもともと趣味で収集していたもので、毎週のように新しいゲームが増え続け、すでに200種類を超えています。

 新しいゲームが事業所に届いたときの子どもたちの反応は、というとどんなものを想像されるでしょうか?

 

 

「先生、それ何!?」

「新しいゲーム?やってみたい!」

 新しいおもちゃが届いたときの子どもたちの反応といえば、一般的にはこうした言動が予想されそうです。

 

 しかし実際には、新しいゲームへの不安感を示す子どもたちは、少なくありません。

 

「新しいゲームが届いたし、これやってみない?」と誘ってみると、

 言葉に出さずとも、

(自分だけルールがわからなかったらどうしよう……)

(慣れてないゲームで、うまくプレイできなかったり負けたりしたらどうしよう……)

といった表情を浮かべ、

「先生!それよりこっちのやつ(以前からあるゲーム)がしたい!」

「そんなん面白くないし、いつものやつやろう」

などと拒否して、自分がプレイに習熟していたり、勝利した経験のあったりするゲームをやりたがる子どもが、少なからずいます。

 あるいは、新しいゲームに限らず、一つお気に入りのゲームができると、周囲が飽き飽きしていても構わず、延々と同じものをやりたがったりします。

 

 発達に困難を抱える子どもたちにとっては、新たな経験をするたびに、こうした場面が日常的にあったのでしょう。

・みんなが当然のようにできている勉強ができない

・かんたんな運動ができずに笑われた

・鬼ごっこなどのルールがすぐに飲み込めず、「なんでルール違反するんだよ」などと言われた

・みんなが面白がっている冗談がよくわからず、「空気の読めないやつ」とレッテルを貼られた

など、幼児期から学齢期にかけて、本来は楽しいはずの遊びの場面でも、うまくいかなかったり、失敗したり、恥をかいたり、という場面を、多く経験してきたのだと思います。

 

 そうした子どもたちにとっては、「ゲーム」という楽しいものであっても、新たな経験は負担に感じるようです。

 

 私達は、そうした子どもたちが集団へと参加するときに、適切に介入、サポートしていきます。

 

「最初は先生と一緒のチームでやろう」

とペアになって、ルールを教えながらプレイしたり、

 

「サイコロを振るだけ(カードをめくるだけ)でいいから一緒にやってみよう」

と役割分担をしたり、

 

ときにはわざと負けたり失敗してみたりすることで、

(先生でも失敗するから大丈夫か…)

という安心感を持ってもらったり、

 

「協力型」と呼ばれる、競争ではなく共通の目的に向かってプレイするゲームをしたり、こどもたちの発達段階や好みに適したゲームを探したり、

 

と、とにかく様々な手立てで、参加へのハードルを下げる工夫をします。

たいていのゲームは、プレイしていればそのうち、なんとなくルールや勝ち方も見えてくるものです。そして、こどもたちが試行錯誤の中で、そうした発見をしていくことは、何よりも学習効果の高いことなので、過度な介入は避けながら、とにかく「参加」の道筋をどう作っていくか、という工夫を、いつもスタッフ間で話しています。

 

そうしていくと、

「初めてだったけど、やってみたらできた!おもしろかった!」

「最初はよくわからんかったけど、だんだんわかってきた!」

「先生、もしかしてこうやったら勝てるんちゃう?」

「1年生なのに、6年生や大人に勝てた!」

などと、小さな発見や成功体験を積み重ねていくことを、とても大切にしています。

 

 「ゲーム」という手法は、小さな成功体験を積み重ねるのに、とても適しています。こうした経験が、こどもたちの自己肯定感の核になると信じて、療育をおこなっています。