児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援・相談支援 ヴィキッズ/ヴィキッズ・ジュニアのブログ

京都府向日市にある、 ヴィキッズ/ヴィキッズ・ジュニアのブログです。児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、相談支援など、子育ての幅広い困りに寄り添います。

「クマさんとかぞえよう」(アナログゲーム紹介)

 

「クマさんとかぞえよう」というゲームを紹介します。

f:id:vkids:20180702105042j:image

  ヴィキッズにある様々なゲームには、国産のものやドイツ産のものが多く、アメリカやフランスなど、それら以外の国のものもありますが、これは中でも珍しく、リトアニアの作品です。

 順番にカードをめくっていき、そこに描かれた数字の分だけ野いちごをもらえます。また、マイナスの描かれたカードをめくってしまった場合、左右どちらかのプレイヤーに、自分の野いちごをプレゼントします。

 シンプルなルールのゲームで、3歳ぐらいから遊べますが、療育のツールとして利用できるポイントがいくつもあります。

 まず、数字を読み(あるいは誰かに教えてもらい)、数字と同じ数だけの野いちごを、中央の箱から取り出す必要があります。これには、数字の理解が必要です。

 次に、取り出した野いちごを、ヒモに通していく必要があります。大人にとっては、なんてことないことですが、低年齢のこどもたちにとっては、意外と難しいものです。指先の巧緻性を高めることにつながります。

 また、時計回りに順番が回ってきますが、それを「待つ」ことや、自分の順番だとわかること、今、誰の順番なのか認識することなども、意外に難しいことです。

 そしてさらに、マイナスのカードが出たとき、カードに描かれたクマさんの向きに合わせて、左右いずれかのプレイヤーに、自分の野いちごをあげなければなりません。

f:id:vkids:20180702111734j:image

(写真のカードが出た場合は、クマさんが左を向いているので、左隣のプレイヤーに4個プレゼントする)

 いったん確保したものを、人にあげるのは、大人だって悔しいことです。そこをこらえて、「2個どうぞ」「ありがとう!」とコミュニケーションできるかどうかが、このゲームのポイントです。もらったりあげたり、プレゼントしてお礼を言って、というコミュニケーションの繰り返しを自然にできるように設計されています。

 最後に、勝敗を決める場面。
 数字を数えて大小を判断するのは、一定の発達段階に達していなければできません。3つぐらいまでは数えられても、7個と9個のどちらが多いか、低年齢の子では、パッとわからないことも多いです。

 でもこのゲームでは、ヒモに通した野いちごを並べてみれば、一目瞭然です。

f:id:vkids:20180702110519j:image

 大きな数を数えるのが難しいこどもでも、ゲームに参加できますし、最初は長さだけで大小を判断していたこどもたちも、だんだんと数を数えるトレーニングをしていけます。

 また、カードの裏面に水溜まりが描いてあるのが、マイナスのカードです。

f:id:vkids:20180702111449j:image

 大人は、わざとマイナスのカードをめくって負けてあげるなど、勝敗をコントロールするのが、療育に使うためのポイントかもしれません。

 カードに何の数字が書いてあるかは、完全にランダムのゲームですので、運が悪いと、ほとんど取れずにプレゼントしてばかりということもあり得ます。そんなときは、多く取れた人が、少ない人にプレゼントするなどする場面を作って、ほどほどに量を調整する必要があります。

 ただ、ゲームに勝敗はつきものですが、勝って「嬉しい!」という気持ちも、負けて「悔しい」という気持ちも、どちらも次につなげるための大事なステップです。負荷になりすぎない範囲で、こうした経験を積んでいけるといいですね。